【埼玉県上尾市の建設業・宅建業・産廃業など許認可専門の行政書士事務所】
上尾市の行政書士の大塚です
『青箭魚』 ← 普通は読めるのでしょうか?
真ん中の字は、竹かんむり に 前 です ![]()
(文字化けするかもしれないので念のため)
先日、週末に実家に帰って両親・妹と外食(居酒屋)してきました ![]()
実家と言っても、隣の駅・自転車でも10分くらいとスグ近くですが・・・
日替わりで変わる『刺身の5点盛り』を注文しようと手書きのメニューを見ると、
鮪・平目・鰤など読めるものにはフリガナが振ってあるのに、
問題の『青箭魚』にはフリガナがない ![]()
(メニューを書いた店員も分からなかった?!)
「箭内道彦(やない みちひこ)という人がいるから “ 箭(や) ” じゃないか」
という感じで
家族会議?で読み方を考えたのですが、誰も分からず・・・ ![]()
店員さん(バイト)を呼んで質問するも、
その場で答えられずに「少々お待ち下さい」と聞きに行きました ![]()
戻ってきて聞いた答えは、
『青箭魚』 = 『さごし』
さごし??
答えを聞いても、家族全員ピンとこなかったですね ![]()
サワラの幼魚らしいのですが・・・ 初めて聞きました ![]()
一般的に知られている魚なのでしょうか?
魚の種類が豊富な居酒屋で4、5年アルバイトしていたので
魚の名前はわりと知っているほうだと思っていましたが、まだまだでした ![]()
問題の『青箭魚』は美味しくいただきました!
刺身にあわせて飲んだ日本酒は『獺祭』です ![]()
この『獺祭(だっさい)』は、(読み方はちょっと難しいけど)有名ですよね ![]()
首脳会談で出されたとかで一時期話題になったので憶えていました ![]()
仕事でもそうですが、知らないことをどんどん学んでいきたいですね!
獺 ← コレも文字化けしていたら、獺(かわうそ)という漢字です。
今日はこのへんで!
それでは、また明日 ![]()
少しでもタメになっていましたら、クリックお願いします!
にほんブログ村
【 大塚行政書士事務所 】
ホームページはこちら