上尾市の行政書士の大塚です
開業することを決めたら、色々と揃えなければならないモノがあります ![]()
行政書士などの士業特有のモノですと “職印” ですね ![]()
都道府県によって大きさなどの指定がある場合がありますので、
しっかり確認してから購入するようにしましょう ![]()
埼玉県の場合は、
規格形状が、18mm×18mmの角型で、印材はゴム以外のもの と決まっています ![]()
職印を購入したら、
何度か押す練習をしておいたほうがいいと思います ![]()
私の場合は、申請書・請求書・領収書等に職印を押すことが多いのですが、
開業当初はたまに曲がったり、かすれたりしていました ![]()
で、再印刷して押し直し ![]()
認識できれば特に指摘されることも無いのでしょうが、
やはり見た目が良くないので・・・
それから、意外に多いと思うし、“あるある”かもしれませんが、
委任状その他の書類にお客様に捺印していただく際に、
「代わりに押していただいてもいいですか?」
という事がけっこうあるんですよね ![]()
間違えたり、上手く押せなかったりしたらどうしよう
とお考えになるようですし、十数枚の量になることもありますしね・・・
私はそういう場合には、
お客様の目の前で、どういう書類なのか説明させていただきながら
代わりに押しています ![]()
その際に曲がっていたり、かすれていたりしたら格好悪いですよね?
(会社の「代表者印」は丸型なので多少曲がってもそれほど目立ちませんけど
)
今ではかなり慣れたので、印影がキレイに出るように上手く押せています ![]()
「おぉ~さすがに押すのが上手いですね」と言っていただくこともあって、
「慣れていますので!」 と答えていますよ ![]()
(ドヤ顔はしていないはず
)
小さいことですが、
信用が一層高まるような気がするので
印鑑をキレイに押せることは大事かなと思います ![]()
最後に、私の印鑑セット等を紹介します!

まず、
コレが職印(左)と個人の実印(右)です!
両方ともネット購入ですね ![]()
個人の実印は業務で使うことは無いですが、今まで苗字のシンプルなものだったので、
職印と一緒に購入しました ![]()

これは自分の印鑑セットで、
左下が、上の写真の 職印+個人実印
右下が、赤と黒が一体のスタンプ台
右上が、捺印マット
左上が、使用後の印鑑を拭くティッシュ
ですね。

上記の4点 をこのバッグ?に入れて
必要に応じて持ち歩いています ![]()
ちなみに、コレは100均で買いました。
サイズもピッタリで良いですよ!![]()

その他諸々の一部です。
左側のは申請書や封筒に使います。
右側には横判がありますね。
職務上請求書その他で
頻繁に使うので購入は必須でしょう ![]()
今日はこのへんで!
それでは、また明日 ![]()
【 大塚行政書士事務所 】
ホームページはこちら
少しでもタメになっていましたら、クリックお願いします!
にほんブログ村