【埼玉県上尾市の建設業・宅建業・産廃業など許認可専門の行政書士事務所】
上尾市の行政書士の大塚です
今日のタイトルのような話、たまに見聞きしますね ![]()
そう言う方の経歴を調べたわけではないので、このような主張の根拠が
実際に補助者として勤務した 又は 補助者を雇用した 経験からくるもの
なのかどうか私には分かりません。
ただ、行政書士事務所で約8年の勤務経験がある私からすると、
この『行政書士補助者を経験しても事務所経営は学べない?』は
半分正解、半分不正解 といったところでしょうか ![]()
なんというか…
『行政書士として開業して成功するか・失敗するか 問題(?)』と同様に
本人の意識、事務所や所長の方針によるということです。
補助者勤務をしていても、
漫然と日々の仕事を行い事務所経営に興味を持たなければ当然学べないでしょう。
売上(収入)と経費(支出)がどれくらいなのか が分からなければ
自分が開業したらどうしていくか の戦略も立てられませんからね ![]()
私が補助者勤務をしていた時は
請求書の作成もしていたし、所長と今後の展開を話し合う中で年間の売上を
聞いたりもしていました。
また、備品(事務用品等)の発注も任されていたこと、人件費(自分以外も)
その他経費(家賃等)なども聞いていたので、経費の額もほぼ把握していました。
※当然、最初からではなく、補助者になって数年後のことですが。
勤務を始める際に「いずれは独立開業したい」という話をしていたので
親切に教えてくれていたのでしょう ![]()
ただ、将来的に独立開業したいという希望があり事務所経営について
学びたいという考え&行動をする積極性があったとしても
必ずそれが叶うとは言えない と思います。
それが「事務所や所長の方針による」というところです ![]()
私は運が良かったと今でも思いますが、
経営状態が分かる売上・経費等を教えてくれる事務所は正直少ないでしょう ![]()
また、法人化した事務所や補助者・事務員を多数雇用している事務所では、
完全に分業化されていて自分の担当の仕事のみを行うため
事務所経営のことには全く関わらないというところも多いそうです。
それであれば経営は学べないのも当然ですね。
そう考えると、規模の大きい事務所の方が求人も多いでしょうから、
補助者になっても経営を学べない確率の方が高いのかな…
→ 冒頭で“半分”って言ってたのに ![]()
金銭面について知ることは難しくても、
問い合わせから受任への運び方・取扱い業務の流れ・お客様への対応などなど
学ぶことは沢山あり、それらも事務所経営に必要なことなので
補助者勤務で得るものは多いと思っていますけどね ![]()
私もまだまだですが、
あの経験が無ければ今より厳しい状況だったんじゃないか…
何も知らない状態での開業となると…
と思うこともあります。
どこかのタイミングで私も補助者を雇用して、
教えて貰ったことを今度は誰かに伝えていけるようにしたいですね ![]()
今日はこのへんで!
それでは、また次回 ![]()
宜しければクリックお願いします!
にほんブログ村
【 大塚行政書士事務所 】
ホームページはこちら