【埼玉県上尾市の建設業・宅建業・産廃業など許認可専門の行政書士事務所】
上尾市の行政書士の大塚です
私は開業する前に 行政書士事務所での補助者経験(約8年)があります。
ですので、行政書士業務の内容(の一部)や進め方は開業前に分かっていました ![]()
補助者時代に最も多く経験した業務(建設業許可等の許認可業務)を
自分も主業務にしたので、書類作成の知識・経験・スピードは開業数年程度の
同業者よりもあったと思います。
補助者を雇用出来るような事務所だと、
・相当数の顧客がいる
・しかし、所長は書類作成・申請以外の仕事で忙しく動き回る
という状況になりがちなので、
書類作成・証明書類の取得・役所への申請 をたくさん経験して
(イレギュラー案件も含め)対処法を身に付けることが出来る
まぁこれは容易に想像できる『補助者経験のメリット』でしょう ![]()
で、タイトルに書いた
最近気付いた『行政書士の補助者経験』が有るか無いかの違い ですが、
それは
他の(自分以外の)行政書士の仕事・事務所運営を見た経験があるか です。
具体的には、
・営業のしかた
・業務の進め方
・書類作成のスピード
・書類返却の方法 といったところでしょうか。
補助者経験があると最低でも1人の行政書士(事務所の所長)のやり方を
間近でじっくり見ることが出来ますが、
即開業した場合は他の行政書士のやり方をじっくり見ることは通常はないでしょう ![]()
先輩の事務所に訪問して話を聞いたり見学したり、
実務講座のようなものを受講して学ぶことは出来ますが、
その数時間、数十時間程度では吸収できることは限られるでしょうから。
もっと細かい(気付きにくい)ところが意外に重要だったりする
と思いますが、限られた時間で全てを教えるのは・・・まぁ無理ですよね ![]()
自分の仕事の進め方、顧客対応、書類作成スピードが他の行政書士と比べて
優れているのか否かが分からずに業務を行っている人って結構多いのかも
と最近思っています。
補助者経験がなく比較対象が無ければ、私も自己流のやり方をして、
より良い方法があることに気付かなかったでしょう ![]()
書類を効率的に作成する手順、継続依頼してもらえるような書類の返却方法、
報酬を確実に支払ってもらえるような請求方法 など
「私はこうやってるよ」とちょっと話して同業者が驚いた?ことが
結構あるので、もっと細かく探せばたくさんあるのでしょうね ![]()
まぁ同じ行政書士でも性格やタイプが色々あるので
私も補助者として見聞きした事をソックリそのまま真似している訳ではなく、
良いところを取り入れつ自分流に修正したりは当然していますが、
行政書士を間近に見て経験できる補助者勤務は良いですよ~ ![]()
良くも悪くも(?)開業するときの大きな武器になりますから ![]()
自分のやり方が最も優れていると過信することほど怖いものはない
と思う出来事が最近あったので書いてみました・・・
今日はこのへんで!
それでは、また次回 ![]()
宜しければクリックお願いします!
にほんブログ村
【 大塚行政書士事務所 】
ホームページはこちら