上尾市の行政書士の大塚です
「相談料」はいただくのが一般的なのでしょうか?
インターネットで見ると、
・無料としている人
・1時間5000円(面談)としている人
・1往復3000円(メール又はFAX)としている人
など様々ですね ![]()
行政書士によって違いがあっていいと思いますが、私は特に設定していません ![]()
「相談」といっても、業務により 又は 内容により いろいろなケースがありますので、
一概にいくらと表示出来ないなぁ と思っています ![]()
電話・FAX・メールでの回答は、
具体的な状況が分からないので一般的な答えしか出来ないと思いますし、
直接会ってご相談を受ける場合でも、
お会いする場所・相談時間によっても変わってくると思います ![]()
ですので、私は実際はほとんど無料となっています ![]()
「相談料」をいただくのは下記のケースくらいでしょうか。
・電話、FAX、メールの相談で、長時間 又は 複数回になるケース
(一般的な回答しか出来ないことを了承してもらったうえで)
・直接お会いしての相談で、県外など遠方にこちらから訪問するケース
・直接お会いしての相談で、1時間超など長時間のケース
考えてみましたが、今のところ一度もありませんね ![]()
・この許可を取りたいけど、要件を満たしている?
・許可を持っているけど、こういう状況の場合はどうすればいいの?
・今は他の行政書士に頼んでいるけど、そちらの事務所はどういう感じでやっているの?
といった相談が多く、
数分~1時間程度で終わる相談 がほとんどですので、
こちらから訪問していても特に「相談料」はいただいていません。
相談の結果、
自社で手続を行なう や やはり今の行政書士に頼む
ということになるケースも少なからずありますが、
それはご相談者の判断なので納得しています
「そんなことじゃダメだぞ!」 と思う方もいるかもしれませんが、
自分が逆の立場だったら、とても気軽に相談なんてできないですし
強引にご依頼をいただいたとしても何かイヤな気分になって
その後長いお付き合いが出来そうにありません・・・
具体的なことを何度も相談する方がいるのであれば
ちょっと考える必要もあるかもしれませんが、
これまでそういう方に出会ったことがありませんので、
今まで通りやっていこうと思っています ![]()
今日はこのへんで!
それでは、また明日 ![]()
【 大塚行政書士事務所 】
ホームページはこちら
少しでもタメになっていましたら、クリックお願いします!
にほんブログ村