【埼玉県上尾市の建設業・宅建業・産廃業など許認可専門の行政書士事務所】
上尾市の行政書士の大塚です
先日、初めて電話でご連絡を頂いた方からある許可申請業務について
ご相談があり、許可の要件等はもちろん費用(証紙代等)や報酬の話にも
なりました。
そこで「報酬の相場ってどのくらいなのですか?」というご質問
日行連のHP内に『報酬額統計』というものが一応ありますが、
細かい金額が咄嗟には出て来なかったため多少幅をもって回答しました。
その後に改めて『平成27年度報酬額統計調査の結果』を見てみました。
私の主業務の 建設業許可申請の「(法人・新規)知事」を例にすると

この場合の『相場』っていくらになるんでしょうね ![]()
最頻値の150,000円よりも、やはり平均の138,779円でしょうか。
行政書士として開業する場合にはコレを参考にする方もいるでしょう。
ただ、コレは
1.全国的な調査をしているため、地域的な違いによって業務量が変わる。
(許可証の窓口受け取りが必要かどうか等)
2.回答者が少ない業務もあるため、大小ともに大きく振れることがある。
3.回答者の当該業務の経験等に左右されるのでは?!
どちらかというと、この統計調査結果よりも同地域の複数の同業者のHP等
を参考にした方が良いのではないかと個人的には思いますね ![]()
(上記の2と3はともかく、1の問題は解消されるかと。)
今回初めてこの『報酬額統計』をじっくり見ましたが、
「建設業許可申請(法人・新規)知事」では
最小値30,000円・最大値700,000円って…
それぞれ平均の4分の1以下・5倍以上かぁ ![]()
なんかスゴイですね ![]()
ここまで差があると、もはや同じ業務なのか??
次回は、
・報酬額が相場より安い(高い)場合
・他事務所の報酬が弊所の報酬より安い(高い)場合 などについて、
私の考えを書いてみようと思います!
今日はこのへんで!
それでは、また次回 ![]()
興味がある内容だった方はクリックお願いします!
にほんブログ村
【 大塚行政書士事務所 】
弊所のホームページはこちら!